来週のジャパンカップはえげつないメンバーですけど、地味に今年のマイルCSも超豪華メンバーですよね。
更に阪神開催、という事で、強い馬がより力を発揮しやすい条件ではあり、この秋の、荒れないGⅠの傾向は続くのか、それとも……?
3歳2騎と古馬との力関係も含め、難しいレースではありますが、しっかりと的中させたいところですね。
新しい事にかまけて予想が疎かになっている、と言われないためにも頑張りたいと思います。まぁ、今週はつくづく2重賞で良かった、とは思いますが(笑)。
★目次
★展開別想定
・ハイペース(波乱度B-)
<危険な人気馬>
アドマイヤマーズ
<人気薄特注馬>
サウンドキアラ・ベステンダンク
・スローペース(波乱度C)
<危険な人気馬>
レシステンシア
<人気薄特注馬>
特になし
★展開予想
・馬場想定……良馬場(超高速馬場)
・ペース想定……平均~ややハイペース
・推定勝ち時計……1,31,0~5
今日の阪神の芝は良馬場、クッション値は9,6と、引き続き高い数値で推移しています。
Aコース3週目なので、流石に少しずつ内の馬場が悪くなってくるか?というタイミングですが、さて実際今日のレースはどうでしょうか?
とりあえず、今日の時計を見ている限りは、流石に開幕週ほどの超々高速馬場、からは一段落ちてきたのかな?という印象も受けます。
未勝利の1400mがハイペースで1,21,2と、いい時計ではありますが、破格ではありませんでした。
外回りのレースは新馬のマイルと、1勝クラスの2400m戦しかなかったのですよね。
その新馬戦は49,9-45,6=1,35,5、2400m戦は超スローからの後半4Fが46,0、というレースで、どちらも比較的最後は外目の馬が伸びてきました。
流石にレースレベルも微妙なクラス&メンバーなので、一概に外がいい、とまでは言い切れません。
ただ丁度今見ている10Rの瀬戸内海特別・1400m戦も、最後外差し決着でした。
このレースは34,5-11,6-35,0=1,21,1とややハイ、11,1-11,6-12,3と、仕掛けがかなり強いトリッキーなラップではあります。
その流れなら確かに差し決着でも、とは思いますし、結局ペース次第ではありますが、今のところは内外フラットくらい、とイメージしています。
アンドロメダSも59,3-59,3=1,58,8なので、やっぱり内回りは少しずつ時計掛かっていますね。
このレースは残り800mから11,6-11,2-11,9-12,4と、コーナーで強烈に脚を使ってからの持続戦なので、よくこれでアドマイヤビルゴは差したな、とは思います。
裏を返すとそれだけ良質のスピードを持続しやすく、外目からでも持続力があればやれる裏づけではあるかな、と見ています。
おそらく昨日散水しているので、今日はやらず、明日もクッション値が上がる事はあれ、下がることはないと思います。
基本的に外周りの方がより軽いイメージでもありますし、最低でも1,31,9のコースレコードは楽に更新、ペース次第では30秒台も視野に入ってくる、と考えています。
レース展開は、内の2頭がレースを作る意識を持っているのはほぼ間違いないでしょう。
ベステンダンクは藤岡佑Jら戻って、力強く積極策を示唆していましたし、レシステンシア相手でも緩いペースになりそうなら抵抗する、という意思はありそうです。
レシステンシアの北村友Jも、追い切り後のコメントで、自分が余計な事をせず馬のリズム、スピードを生かして、と発言しています。
ベステンダンクとの並びを考えても、序盤あっさりハナを取り切る、というよりは、少し抵抗を受けて促して、そこでスピードに乗せて、という形で、そこそこテンから流れるイメージを私は持っています。
その後ろにラヴダシオンは続きそうで、アドマイヤマーズも川田Jですから先行しそうですが、この馬はゲート次第のところはあります。
枠の並び的に出負けしてしまうと、前走ほどスムーズにリカバーは出来なさそうなので、そこはひとつ大きなポイントになりそうです。
外からサウンドキアラとサリオスもある程度先行を意識してきますが、内の馬も軽い馬場でポジショニング意識は強まると思うので、どこまで前目内目に収まっていけるか?
流石にカツジはここでもう一回逃げ先行、というのは難しい気がするのですが、インディチャンプ、タイセイビジョンなども前目を狙うとは思うので、最序盤の縦横のポジショニングの攻防は大注目です。
グランアレグリアは、この枠ですと敢えて外は意識せず、3列目のイン辺りを狙って、ルメールJらしくスペースを残しながら、という競馬になりそうですね。
後はヴァンドギャルドがスタートを決めればそれなりの位置に、くらいで、概ね後ろから、という馬が多いですね。
少なくともこの枠の並びと今の馬場に対する意識の中で、レシステンシアがチューリップ賞の様な緩いペースにする、とは思えません。
ただ普通に31秒そこそこ、下手すると30秒台が出てしまっても驚かない馬場なので、45,5-45,5でも平均ペース、という事にはなります。
レシステンシアは基本的に速い上がりを使える馬ではないので、出来れば45を切るくらいのペースで入って欲しいです。
かつ同時に、中盤をあまり緩めないで欲しいですね。阪神JFでもそこそこ緩んでいて、あのレースの様な序盤で入りつつ、中盤も11,6-11,6くらいで進めていけば、完全なスピード&底力勝負になるかな、と思います。
明日のポイントは序盤よりもむしろ中盤だと思います。
ここが緩むと、やや外目から楽にフラットに取りついていく馬がやや有利になり、内にいるはずのグランアレグリアにとっては少し窮屈な事になります。
ただ中盤も淡々と流れれば、道中外々のロスが大きく、かつ前のスペースも確保しやすいので、グランアレグリアにとってはお誂え向きのレースになるでしょう。
要するに、パターン分けとしてはグラン&レシス、サリオス&マーズをそれぞれセットで狙いたいレースなんですよね。
そして、シンプルにどちらのパターンでも高いレベルでの強さを見せている馬は……となると、やはり一番信頼度が高いのはインディチャンプ、になるのですよね。
中々難しい判断でしたけど、予想としてはやはり堅めの、けれどその中で少しでも妙味を求めて、という構築になってしまうと思います。
◎インディチャンプ(12P)
この馬のネックは、休み明けではあまり走らない、という一点に尽きるのですよね。
ただ本当に走らないのか?という検証は必要で、少なくとも古馬になってから、休み明けと言えるのはマイラーズC、毎日王冠、中山記念の3レースになるでしょうか。
この中で、ベスト距離であるマイル戦はマイラーズCだけであり、かつあの年のあのレースは、超絶スローの極限上がり勝負でした。
毎日王冠は距離以外はこの馬向きのレースでしたけど、斤量もありましたし、相手も(あの時点では)強かったと思います。
中山記念はやはり一周コースの1800mでは持ち味が活きない感じで、要するに、自分が最も得意な条件や展開では走っていません。
この馬のベストは去年の安田記念だと思っていて、超高速馬場で後半勝負、長く脚を使うレースでアエロリットを差し、アーモンドアイを凌いだのは非常に強い競馬でした。
あの時は初めての58kgでもありましたし、それを踏まえると、今回相対的に斤量減で、超高速馬場、というのはプラスだと思います。
阪神でも持ち時計があり、スローでもスパッと切れる脚が使えて、ステイゴールドの仔らしく、底力が活きるタイトな流れになるほどに強さを見せてくれる馬だと見ています。
今回はグランを内に閉じ込めつつ、ある程度の位置につけて、直線上手く外に出しやすい並びだとも思います。
中盤緩んでのギアチェンジパターンでも、去年のマイルCSが素晴らしい反応でしたし、総合的に適性だけなら隙はありません。
頭まで突き抜けられるかは悩ましいラインですけど、展開次第で危うい人気馬がそれなりにいる中で、この人気ならこの馬軸でいいのかな、と判断しました。
○グランアレグリア(13P)
能力はこの豪華メンバーでも一枚抜けている、とは思っています。
1200mからの延長ですけど、前走が完全に自信マイル位の前半追走ペースで進めていますし、むしろここで前向きに位置が取れる、と思えば悪くないと考えています。
内枠は、馬場バイアスを踏まえればマイナスではなく、馬も阪神Cが強かったので、今は余程極端に接触があったり、ピタッとべったりマークされたりしない限りは大丈夫かな、と見ています。
ルメールJもこの馬の気性は飲み込んでいるでしょうし、きちんと程よくスペースを残しつつ進めてくれるはずで、基本線として超高速馬場のマイル戦で崩れるとは思いません。
敢えて言えば、レシステンシアが中盤で日和って、11,9-12,0くらいに緩めた時に、馬群が凝縮して、外からスムーズにブレーキなく進めた馬が出し抜いていくパターンだけが恐いです。
ただその形でも、直線進路さえできればラスト1Fは暴力的に伸びてくると思いますし、圏内軸としてはそれなり以上に信頼度は高いと見ています。
でも全幅の信頼を置けない面も当然あり、ローテーションなども踏まえて、対抗にしておきたいな、というイメージです。
安田記念はこの馬にとって全て上手くいったのも確かなので、インディチャンプがまともに走ればあそこまでの差はない、と見ているのですけどね。
▲レシステンシア(10P)
単穴と言っても、頭まで抜けられるかは流石に微妙で、かなりの部分を3歳馬の伸びしろに賭けなくてはならない、とは思います。
ただこの馬は、このメンバーに入ってももっとも質の高い前半の追走力を持っていると思いますし、その分後半要素はちょっと足りませんが、休んだ間のビルドアップでその辺りも補えていれば、というイメージです。
ハーツクライ産駒が比較的時計の壁を指摘されるのですけど、実はダイワメジャー産駒も、マイルの良質なスピード決着、31秒台の持ち時計がある馬って歴代でもほとんどいないんですよね。
その意味では前半突っ込み過ぎると、後半ガクッと甘くなる怖さもあるのですけど、上手くバランス良く刻めれば、45-46は踏めてもいい、と思うのですよね。
歴代のダイワメジャー産駒でもスピード色が強く抜けていると思いますし、超高速馬場での伸びしろと基礎性能に期待して、単穴に推します。
△サリオス(12P)
外枠がどう出るか、というのと、テン乗りミルコJでどうか?
少なくとも能力を出し切れる枠、とは言えますし、少し外差し傾向が感じられるのはプラスだと思いますが、やはり序盤、縦横のポジショニングで後手を踏む可能性はそれなりに高い気はしています。
仮に出遅れなかったとしても、普通に自分の内の馬が速いので、ある程度縦長になって潜り込めればいいのですが、ずっと外々だと、特に中盤ペースが落ちなかった時は怖いです。
勿論能力的にはここで通用していい馬ですし、時計も詰める余地はあると思います。
ハーツクライ産駒としては規格外、と2歳時から言い続けていますし、ここまで印を落とすのは苦渋でしたけど、やはりこれだけのメンバーが揃ってしまうと、いくつか悪条件が重なる中でつよく狙うのは怖い、という判断になってしまいました。
中緩みパターンならば勝ち切るシーンがあってもいいのですけど、基本線としては流れる方に重点を置いた、というのもあり、予想としては連下が妥当ではないでしょうか。
△アドマイヤマーズ(12P)
紐まで落とすと買い目の構築が難しい、というのもあるのですけど、やはりこの馬もサリオス同様、少し中盤で息が入ればかなり怖いな、とはなるのですよね。
この馬の方が時計勝負に対応できないダイワメジャー産駒、という可能性はやや高いんですけれど、それでもペース次第では、と思いますし、ローテーションなど状態面での不安材料が一番ないのも確かです。
川田Jの分、前に入っていく中で、あまりペースが上がると後半要素が削がれる危険は高いです。
でも緩む可能性も捨てきれないですし、そういう時は型に嵌める川田Jのパターンは怖いですからね。
グランアレグリアの天敵、でもありますし、その辺りも踏まえてこの馬も連下、という扱いにしておきたいです。
結局1~5番人気の並び順で呻吟しただけ、という話ではありますけど、実際に普通の年なら、どの馬も断然の人気になっていいレベルの、良質なマイラーですからねぇ……。
×サウンドキアラ・ベステンダンク
サウンドキアラは内枠が欲しかったですけど、VMのパターンで上手く前目を取ってしまっての、一貫ペース粘り込みパターンで拾いたいです。
形としては牝馬が2頭は絡む決着のイメージですね。
後は夢枠でベステンダンクを拾っておきます。
過去に米子Sが46,0-45,9と、時計の出る馬場を平均で入って、仕掛けも強く打って粘り込む、というレースをしており、今回レシステンシアが飛ばし切るなら、そのパターンに類似してくるかな、とも。
並び的に、本当はレシステンシアの外から被せる形の方が、とは思うのですけどね。
ただ、後続が意外と消極的で、2頭で淡々と飛ばしていき、上手く4コーナー手前で一頭分外に出す余地があったりすれば……というイメージで期待してみます。
※疑似的な買い目(自信度A)
馬連
◎ー○
1500
◎ー▲△、○ー▲
500×4
三連複
◎○ー▲△
500×3
◎ー○▲△
400×6
◎ー○▲△ー×
100×14
計8800
グランが内目に入ったことでどうしたもんかと思い、私も印としてはほぼ同じになりそうです。個人的には前走バイアスが辛すぎたサウンドキアラをもう少し評価したいところですかね。
サリオスですが、やはりデムーロ騎手の存在感の無さは気がかりです。今日もサッパリでしたし、明日はメインまで騎乗無しという状況なので。。
いつもコメントありがとうございますー。
そうですねぇ、人気や妙味、適性面での安定感を考えると、マーズとサウンドキアラあたりは入れ替えても、という感覚はあります。
ただやはり外々から、となると厳しいので、最序盤どこまで松山Jがリスクを取って、前目内目に潜り込んできてくれるか、ですね。
確かに今のミルコJのバランスの悪さは深刻ですものね。
人間が気負ってしまうと馬にも負担でしょうし、出負けも怖いし……堀厩舎の馬って、基本お雇い外国人Jありきなので、こういう事になると鞍上に困る、というのはありますよね。
やはり古臭い考えですけど、超一流の馬には、超、とまではいかずとも、一流の乗り手が継続して乗って欲しい気持ちはあります。
その意味ではやっぱり、来週の三冠馬3頭の対決の方がワクワクしますねぇ。
いやあ、インディとマーズの枠連ゾロ目持ってたのでグラン閉じ込めた時は貰った!
と思ったんですけどね〜(笑)
持続力に加えて瞬発力も異次元でしたね。
何とかかんとか3連複拾えました。
サリオスはマイラーじゃないと思ったので消すかどうか迷ったんですが、大外枠考えると良く走りましたね。
いつもコメントありがとうございますー。
青帽2頭の、明確にグランを潰す、という意思のこもった騎乗ぶりは見応え充分でしたね。
レース質としては物足りないですけど、勝負としては本当にいいレースだったと思います。
グランの場合、最後の脚は自身でも減速地点ではあるので、切れたというよりは、やはり維持した、と見る方が正しい気はします。
ただあの形からでも盛り返せるのは本当に一握りの歴史的名馬しか出来ない芸当だと思いますし、改めて化け物ですね。来年が本当に楽しみです。
サリオスは出遅れましたし、あの騎乗では……。
本当にミルコJは、どんどん精彩がなくなっていく感じで非常に心配です。
私も何とかここは的中させることが出来ました。
堅い決着ですけれど、色々な意味で弾みにはなったと思いますし、ジャパンカップに向けて全力投球したいと思います!