今日はこっそり、私の誕生日だったりします。
勿論この歳になって、誕生日が嬉しい事もないのですが、何かの節目とするにはやはり丁度いいんですよね。
というわけで、本当は来年からにしようか迷っていたんですが、色々状況も踏まえて、先倒しで新規企画を見切り発車する事にしました。
★youtuber、はじめました
本当にいきなりですけど、本日より私のyoutubeチャンネル、ローコストで競馬を楽しむ!を開設いたしました。
企画自体は半年くらい温めていて、本当は来年から、のつもりでしたけど、先倒ししました。
理由としては、やっぱり単純にこの時期と正月明けでは、競馬に対する注目度がまるで違う、という点ですね。
特にこの秋の歴史的ラッシュで育まれた、今の競馬ブーム感に乗らないのも流石に勿体ないだろう、という話です。
基本的なスタンスとして、出来れば大切な趣味の競馬を、お金の匂いのするところにあんまり置きたくない、という本音は変わっていません。
ただ今年はこの状況で、正直本業の方の先行きが……。
すぐに切羽詰まるとか、仕事がなくなるとかいうレベルの話ではないんですけど、単純につくづく、給金に見合わない生産性を求められるようになってしまって。
私自身労働者として決して無能なつもりはなくて、今までは余力残しで仕事を片付けて、余暇を充実させる悠々自適の生き方が可能だったのが、だいぶ汲々としてきてしまったんですよねぇ。
正直な話、頑張って頑張って削られて、けれど今の状況が決して安泰とは限らない、というのはモチベーションも下がります。
そのあたりがサラリーな生き方の難しいところでもありますし、コロナの恐ろしさですね。ここまで一気に、インフラストラクチャーの必要性が根底から崩れるとは、って話です。
今の仕事自体は好きなので、別に辞めるつもりはないんですけど、とはいえ時代の流れとしても、なにかしら副業的なものは考えるべきだろう、と。
それでyoutuberもミーハーすぎる選択で、それはそれで躊躇いはあったのですけど、私に切り売りできるスキルなんて競馬知識くらいしかないですし(笑)、競馬を題材にするならやってみたい企画はそれなりにあったんですよね。
どちらにせよ、今まで触れた事もなかった動画編集とかも手探りでちょっとずつお勉強して、最低限形になるところまでは漕ぎ着けました。
もしもこのチャレンジ自体が失敗しても、色々学んだ経験は財産になると思いますし、無理のない範囲で楽しんでやれればいいかな、と思っています。
追記:これ、ヘッドホンで聴くと余計に音質最低ですね……。自分が普段使わないのであまり気にしてなかったですが、早急に色々考えます。
★ブログとの棲み分けについて(毎日更新は継続します)
まず前提として、今やっているようにこちらでチャンネルの宣伝はさせてもらっていますが、向こうのチャンネルからこちらのブログへの誘導は一切しません。
現状規模は大きくなくとも、素晴らしい客層に恵まれて、静謐の中で屈託なく競馬を楽しむステージとして確立できていますので、それを壊したくはないです。
基本的に、ブログの毎日更新も継続する予定です。
ただ、これまで不定期に取り組んでいた大型の記事、名馬列伝とかその辺りは流石に着手する余裕がなくなるかも、と思います。
その分競馬ネタが過疎化する時期は、ちょっとした雑談系でサラッと日記的に埋めてしまう日も増えるかな、とは思っています。
軸としている回顧と予想は同じくらいの密度で継続する予定です。
それで向こうで何をやるか、というと、基本的には初心者~中級者向けに、タイトル通り、余計なコストを掛けないで競馬を楽しむためのノウハウを提供する動画を、当面はメインに据えていくつもりです。
ブログでもある程度分析ツールとして出しているものを、もう少し噛み砕いて細かく丁寧に説明したりなど、予想ファクターの用い方なども少しずつやろうと考えています。
正直youtuberだからと言って、その流儀に則る気はサラサラなく、あくまで私は私らしい、地味だけどそれなりに実用的で、わかる人には程よく刺さるような動画を作っていく予定です。
一応今年の内に、試験的に回顧動画と、プレビューを流用してのGⅠ展望動画みたいなのはやってみようとも思ってます。
回顧自体は、向こうでもいずれは本流のコンテンツにしたいです。
本当はレース映像付きでの回顧とかやってみたいのですけど、あれって肖像権の問題とかクリアしてるんだろうか……?と色々考えてしまうので保留です。
単純にまだそこまでの動画作成技術がない、というのもあります(笑)。
その場合、ブログの回顧がより速報的、かつ下書き的な位置づけになって、プラスして少し方向性を変えた回顧を動画で、という棲み分けを考えています。
どういう方向性が伸びるのかは正直やってみないとわからないですし、最初は色々摸索の日々ですね。
ぶっちゃけ説明系の動画が受けるとは微塵も思っていないので、どこかで琴線に触れて、じゃあ試しにこっちも、と思ってもらえればありがたいかな、という所です。
基本初心者向けの色合いを強くしているので、このブログの読者様達には少し歯応えがないかもしれないですが、宜しければ視聴して、色々アドバイスなどいただければ大変に嬉しいです。
★読者の皆様にも、企画のアイデア出しをお願いしたいです
更に不躾なお話になりますが、もしも今回の企画にもご声援を頂けるのであれば、同時に動画企画のアイデアも考えてみて頂けませんか?
どうしても私が考えると、四角四面・杓子定規なネタばっかりになるので、その辺りを上手く中和して、けれど露骨な商業主義には踏み込まない、そんな都合のいい匙加減のネタが欲しいんですよね。。。
勿論ご提案頂いた全てを実現化する、というのは難しいでしょうけど、どこかで上手くエッセンスで取り込む、など出来ればいいな、と思っています。
或いは私に、こういう動画を作って欲しい、でも構いません。
ただし、申し訳ありませんがコメントはブログの方でお願いいたします。
現時点で皮算用もなんなのですが、ある程度視聴者が増えた時に、向こうでまで全部まともにコメントに返信していると、それこそ時間と身体がいくつあっても足りない、という話になってしまうんですよね。
だから今のところ、基本線としてはあちらのコメントはスルーしようと考えています。
こちらは今まで通りに全てお返事させていただきますので、その辺りも棲み分けの一環としてご理解いただければ、と思います。
なんにせよ、新しい事に飛び込むときは色々と気苦労が多いです。
私は基本保守的なので、スポナビブログをはじめる時も相当に葛藤を経て、でしたし、やるからにはしっかりやりたい、と生真面目に考えてしまうので余計に、なんですよね。
ともあれ、ブログの読者様には極力迷惑をお掛けしない形でやろうと思っています。
なのでこちらはこちら、あちらはあちらで楽しんでいただけるようであれば幸いです。引き続き宜しくお願いいたします。
新コンテンツも楽しみにしてます!
毎日ブログ楽しみにしています。
私的名馬列伝が読めなくなるのはさみしいですが、動画楽しみにしています!
頑張ってください!
You Tube、応援します。
コメントはほとんどしていませんが、ほとんど毎日、覗くのが日課になっています。
物腰柔らかで、かつ理論的な語り口にすっかりファンになっており、、YouTubeも楽しみにしております。
私もサラリーをもらって働く一人で、こちらのボリュームを考えると、大変さも非常に感じますが、私のようなしがないファンの為にも頑張って頂けると有り難いです。
余談ですが、実は私も本日誕生日で、今さら嬉しい歳でもありませんが、共感をもってこちらのブログを見れる事は嬉しく思います。
お忙しい日々を過ごしておられるかと思いますが、お身体ご自愛ください。
これからも更新、楽しみにしております。
頑張ってください。
もう今の時代は当たり前の結論なのかもしれませんね。やはり競馬の動画だったら予想動画が受けるのでしょうが、それは既に星の数ほどあるんでしょうし、
cloverさんの目指す方向性でもないのでしょう。このブログの売りは、やはり回顧・分析ですけど、その中でも1頭1頭の分析力が質量ともに素晴らしいと思っています。
特に2~3歳戦をこれだけ詳細に、しかも毎週分析してる人いないんじゃないかなぁ。ブログをそのままyoutubeで読み上げても良いような気がしますが、
ターゲットが初級者から中級者であればそれでは難解すぎるのかもしれませんね。
自分のことを考えると、いわゆる初級者から中級者のころ(別に今上級者でもなんでもないですが(^^;)、ダービーより断然有馬記念の方が好きだったんですよね。
ダービーなんて所詮4歳だけのレースだし、よく分からない大したことないような馬も結構出てるし、マスコミ的にはダービーが競馬の最高峰とか言うけど、
現役のスターが集結する有馬記念の盛り上がりに比べると、何が良いのか、それこそバクシンオーやらノースフライトやらダイタクヘリオスが出ていた
マイルやスプリントのGⅠの方が、クラシック路線より遙かに好きでした。ダービーなどのクラシック競走の楽しみ方って、それこそ新馬戦からクラシック本番に
至るまでの過程込みで楽しむものだと気づいたのは随分後になってからだし、その過程も、ただ着順などの結果を見るのではなくて、レース内容からその馬の
適性や将来性を考えながら見て楽しむということに気づいたのは、また更に時間が経ってからだったように思います。
競馬に入っていくきっかけがダービーを始めとするクラシック路線である人は多いと思うんですが、本当の意味でクラシック路線を楽しむには意外と
中級者辺りでもハードルが高い、そのガイドブックとして毎週の2歳戦回顧が凄く役立つように思います。ただやはり2歳戦回顧そのものは初級者には難解
と思われるので、動画で回顧をもとにしたクラシック路線の状況というか勢力図の解説を予想や馬券からは切り離した形でしていくというのはどうでしょう?。
月1~2くらいで更新していくとちょうど良いんじゃないですかね。youtubeのこと詳しくないのでそういう動画も普通にあるのかもしれませんが…
以前コメントで質問した時に丁寧に答えていただきありがとうございました。
自分は競馬初心者を抜けたか抜けないかぐらい
で一週間の競馬の予算が1500円ー5000円
大勝負しても6000円くらいの豆ケン派
としては初心者向けに馬券の性質や特徴
やベテランの人の買い方で初心者や中級者に参考になるのがあると嬉しいです
他のブログだとそもそも大金突っ込むのが前提だったりしてなかなか参考になる情報がないのが悩みです
よろしくお願い致します
いつもコメントありがとうございますー。
お誕生日おめでとうございます!
やはりなにかあるわけではなくとも、ひとつ気持ちの区切りと言うか、踏ん切りがつけやすいですよね。
正直戦々恐々のスタートで、やればやるほど至らない所ばかり見えてきて大変ですけど、やると決めたからには私らしくコツコツ頑張ります。
応援励みになります!宜しくお願いします。
いつもコメントありがとうございますー。
仰る通り、色々畑違いですし、機械音痴なので苦戦してます。
文章書くのは好きですし、得意な方なので、コメント返しみたいなのはスラスラ出来て気楽なんですけどね。。。
文字を書くのと喋るの、同じ頭で考えているはずなのに、同じようにはいかない所が難しいです。
応援ありがとうございます!少しでも興味深い動画を作れるよう頑張ります。
コメントありがとうございますー。
地味に名馬列伝、楽しみにしてくださっている方が多いんですよねぇ。有難い限りです。
一応スタンスとしては、スポナビからこっちに移った最初の年のように、中止ではなく、休止、というつもりでいます。
現状どうしても慣れない作業で、動画作成に時間を食われ過ぎるのですけど、その辺が最低限ルーチン化して、企画も固まってきて、余裕が出来たら再開も視野に入れています。
流石にブログのように動画毎日更新は出来ませんし(仕事辞めないと無理ですわ。。。)、向こうでやることやらない事、上手く差別化と棲み分けの線引きを丁寧に見極めていきたいですね。
少なくとも列伝系は動画で作るには作業が膨大過ぎて無理ですから、こちらでしか見られないコンテンツとして繋げていければ理想、なんですけどね。
ともあれ、応援ありがとうございます!
一先ずは動画もブログも同じ熱量で頑張っていきますので、楽しんでいただければ嬉しいです。
いつもコメントありがとうございますー。
普段よりさり気無い気付きや、襟を正すべきところを教えて下さるコメントで、大変ありがたいと思っています。
動画の方は更に素人で、色々至らない点もあると思いますが、是非気になる点などありましたら、忌憚のないご意見を頂戴できれば、と思います。
応援励みになります。ありがとうございます!
コメントありがとうございますー。
そうですね、やはり大元は、私が楽しい、と思えなければ、きっと作品自体も皆様に心から楽しんでもらえない、と思っています。
正直私の楽しいの方向性は、世間の需要と乖離している部分が多いのですけど(笑)、動画でも私らしさは失わないように、上手くバランスを取っていきます。
応援ありがとうございます。励みになります!
いつもコメントありがとうございますー。
お誕生日おめでとうございます!
確かにそれがすごく嬉しいわけではないですけど、どこか気持ちが引き締まると言うか、改めてこの一年頑張ろう、という気持ちにはなりますよね。
正直、喋ってしまうときょどりまくる引き籠りのコミュ障なので、音声で語りを聴いたらイメージと違った、と幻滅されないか不安です(笑)。
どうしたって私らしさは変えられないので、勿論ある程度は場の空気に合わせた振る舞いを少しずつアップデートしていくつもりですけど、せめて丁寧さだけは失わないように気をつけます。
確かに時間のマネジメントが大変なんですけど、それもある意味動画で語った事を場所を移しての実践編、とも言えます。
きちんと有言実行、やるべき最低限をきちんとこなしていけるよう頑張ります。応援よろしくお願いいたします。
いつもコメントありがとうございますー。
そうですね、私も基本線としてはブログと同じく、ある程度予想スタイルとツールを紹介して、それを前提としての回顧を中心に、とは考えています。
私も正直、今まではほとんどyoutubeは見てなくて、それこそ海外レース動画の紹介で引っ張ってくる、くらいなので、自分の市場価値と言うか、ニーズがどのくらいあるのかはサッパリです。
ただ仰るように、予想が一番の主流で、プラスしてそこに大金をつぎ込む体当たり系とかの話はよく聞きますし、まぁ100%私のキャラでやることではないですよね(笑)。
もちろんやるからには、あわよくば副業的な、も小遣い稼ぎくらいになれば有難いなー、って凡俗な気持ちもあります。
といって、やりたい事を蔑ろにして世間受けを狙っても絶対に失敗するので、あくまで趣味の延長、失敗して元々、として、自分のやりたい事を前面に押し出していくつもりです。
その意味で、2歳戦の回顧をもう少しラフにわかりやすく、順々に追っていく企画は凄くいいですね。
確かに競馬に慣れ切ってしまうと、クラシック路線の面白さは格別になりますけど、最初の頃は良く分からない馬が走っている、けど新聞が強い強いというのだから強いんだろう、くらいの感覚でしたものね。
今からですとやや半端になるかもですし、それ以前にやらねばならない事も多いのですぐに、とはいきませんけど、少なくとも来年の2歳戦からは、是非やってみたいなと思いました。ありがとうございます!
いつもコメントありがとうございますー。
実はそれに近しい、低価格帯での買い方の工夫を実践で、という動画は、来年からやろうと考えていました。
予想自体はこちらで一度固めていますし、少し上位の印をアレンジしたりして、簡易予想+買い方の意識のプロセス説明、みたいなタイプの動画ですね。
仰る通り、初心者向けと謳っても、やっぱりそこそこの資金力がないと模倣も難しい、というコンテンツは多いですよね。
大金賭けてウェーイ!系も、傍目で見る分にはともかく、予想力の参考にはならないでしょうし。
私もそんな風に考えて、こちらで出している疑似買い目より更にミニマムセットでのものをやろうと思っていました。
ある意味世間の需要の逆を行っているのでは?とも思っていたので、こういうコメントを頂けて、その発想が決して的外れではないんだ、発掘可能な需要なんだと勇気づけられた想いです。ありがとうございます。
一応順番として、今年中に最低限の予想のプロセス系の動画を固めたいのですよね。
普段こういうアプローチで予想しています、というのを出した上で、じゃあそれを実践するとどうか?で予想動画をはじめたいので、やはりスタートは来年頭からが最速だと思います。
目先の当たり外れではなく、どういう思考プロセスで予想を組み立てたか、券種選択したか、という考え方の部分をエッセンスとして拾って欲しい動画にするつもりですので、楽しみにお待ちいただければ嬉しいです。
まずはお誕生日おめでとうございます。
そして新しい試みへのチャレンジ
ちょっと羨ましいですね〜
あっYouTube登録しましたよ。
何とかアイデア絞りますよ(笑)
まずはお誕生日おめでとうございます。
そして新しい試みへのチャレンジ
ちょっと羨ましいですね〜
あっ登録しましたよ。
何とかアイデア絞りますよ(笑)
YouTube楽しみですね。ブログの内容をそのまま落としこむのも十分ありだと思いますし、実践編とかもありですよね。あとはおっしゃる通り権利の問題等どうなのかですが、もし使えるならYouTube版名馬列伝とかはすごく見てみたいですね。大変だと思うんですが頭の片隅にでもおいて頂けてたらと思います。あとはブログのまとめ的なものというか2歳3歳の振り返りをまとめてクラシック戦線の番付、順位づけみたいなものとかですかね。毎週の世代戦のまとめ的なものは初心者から上級者までどんな人でもベースとして需要あると思うんですよね。毎週競馬見てる俺みたいな人間は世代内番付や現役全競走馬番付、こいつは強い、このレースはレベル高いとか感覚的に入ってくる部分はあると思ってて、そのぶんブログの内容もすんなり入ってきますけど、まとめ的なものがあるとどんな人でもそういうのがつかみやすい的な事がありそうな気がします。
あとはそれに付随するレースラップや上がりの価値、比較等々ですかね。 ここは自分自身表面的な事しかわからないので深掘り的なものがあるとありがたいですね。
他には各騎手の特徴とかですかね、得意不得意とか。
今思い付くのはこんなとこですかね、他にあればまた書いていきます。
ブログと同様YouTubeも楽しみにしてますので、無理ない範囲で頑張ってください!
いつもコメントありがとうございますー。
やっぱりやってみるまでのハードルは高いですよね。
私は動画配信とか編集とか微塵も触れた事のない素人でしたので、まずその辺から少しずつ知識を仕入れて、でしたし、それでも至らない所ばかりで難しいです。
とりあえず動画で語った事同様に、新しい趣味はローコストで、と、基本全て無料で使えるソフトとかなので、色々物足りなさはあると思いますが、少しでも楽しんでいただけたら嬉しいです。
チャンネル登録もありがとうございます。励みになります!
いつもコメントありがとうございますー。
一応少しずつブログとは違う面を盛り込んで、ブログの読者様達にも複数回楽しんでもらえるようなイメージを目指しています。
ただやっぱり下書きと言うか、ベースはここでやっている事を、より簡潔にわかりやすく落とし込む、というのが主軸になっていくとは思います。
I.C.スタッド様にも同様のアイデアを頂きましたけど、2歳戦のまとめは、需要そのものは狭いかもですけど、他にはないコンテンツとして面白いのかもしれませんね。
余裕があれば年内に、お試し版みたいに作ってみるかもです。
騎手の適性はさしあたり物凄くざっくりですけどやるつもりでいました。
予想ファクターとして騎手は外せませんし、その時にどの騎手がどういうタイプの馬に噛み合うのか、とか、その辺を触れていけたらと思っています。
しばらく色々バタバタ試行錯誤すると思いますが、少しでも楽しんでいただければありがたいです。
今後ともよろしくお願いいたします。
誕生日おめでとうございます!
それから、ユーチューバーデビューもおめでとうございます!!
私は儲ける事を中心に考えていたので、個々の馬というより妙味ばかりに囚われてしまって、競馬の面白さに気付いたのは、このブログに出会ってからかもしれません(笑)
まだまだ知識的には素人同然なので、ユーチューブの方も含めて、宜しくお願い致します。(むしろ私に丁度良いコンテンツなのでは?と勝手に嬉しくなっていますw)
皆さん仰っているとおりここまで回顧を毎週毎週しっかりされている方は
あまりいないように思います。
ですので例えばですがcloverさんが2歳戦を見ていった中でこの馬は出世していくんじゃないかという馬を何頭か選んでその馬たち
皆さん仰っているとおりここまで回顧を毎週毎週しっかりされている方はあまりいないように思います。
ですので例えばですがcloverさんが2歳戦を見ていった中でこの馬は出世していくんじゃないかという馬を何頭か選んでその馬をずっと追い続けていくというようなコンテンツなどはどうでしょうか?
コンテンツとしては毎週レースに出てくるわけでもないし追い続けるにしても年単位がかりになりそうなのですぐ反響があったりはないと思うので難しいところもあると思うのですが...
ご参考までにということで(^-^;
何にせよこれからも1読者、視聴者として応援しております!
そして「あなたのテレビ」デビュー重ねておめでとうございます!
私は常々、これだけ豊富な情報量のcloverさんのブログを何の対価も払わずに読ませて頂いている事に、物凄くジレンマを感じていました。
ですので今回、YouTubeに参加される事で、私は視聴回数という形でcloverさんに微々たる対価を還元できるのかなと思っています。
スポナビブログの時がファーストステージ、そして此処がセカンドステージ、YouTubeがサードステージ(かつてのWPに登場するスーパーホースみたいですが・・・)だと思っています。ブログとYouTubeの二刀流は想像を絶するほど大変だと思います。
今後cloverさんが軸足を置く場所が変化してもここに集いし皆様はcloverさんを全力で応援されると思いますので、cloverさんも思い通りに進んでください。
cloverさんは中央競馬」は勿論、地方競馬、海外競馬にも造詣が深いですから、そこをフィーチャーされては如何でしょうか。
あと恥ずかしながらのアイデアとして、分析力の秀でたcloverさんなら想定できる、東京2000mのレースでルメール+アーモンドアイが18頭走ったらレース結果はどうなるのか・・・みたいな箸休め的なものも見てみたいです。
いつもコメントありがとうございますー。
私の場合、生まれついてとことん臆病で、ギャンブルに適性も個性も噛み合わなかったので(笑)、早々にこういうスタンスに落ち着いた、というのはありますね。
勿論馬券妙味を求める、という工夫も競馬の大きな醍醐味ですし、そこを否定する気はない、というよりは、私もそれ自体をゲームに見立てて楽しんでしまおう、とは思っています。
でもそれ一辺倒になってしまうと、それはそれで勿体ないですからね。
多角的な競馬の魅力に目覚めてくれる方が一人でも増えれば、こういう活動をしている冥利に尽きるというものです。
私自身もまだまだ半可通で、真剣に競馬を突き詰めている人から見ればお遊びもいいところだと思っています。
なのでその辺りも私らしく、大上段に構えるのではなくて、疑義を提示し、皆さんで考えて欲しい、というスタンスでやっていこうと思っています。
出来る限り丁寧に噛み砕きたいので、予想ファクター関連とか亀の歩みになるかもですけど、気長にお付き合いいただければありがたいです。
いつもコメントありがとうございますー。
確かにサラッと検索を掛けてみても、youtubeで回顧をしっかりやっている人って精々数人、って感じなんですよね。
ある意味では、回顧の大切さに気付いてもらえれば、需要を醸成・発掘できる分野、とも言えますし、頑張ってみたいと思います。
とりあえず今日、マイルCS回顧を試験的にやってみて、ここの読者様ではなさそうな枠にどのくらい引っ掛かるものか?は見ていきたいです。
まあ当面は過疎チューバ―でしょうけど、数をコツコツ積み重ねていくのが私の最大の武器で特質なので、焦らず気長に、少しでもいいものを提供できるよう頑張ります。
その意味では、スタート日ありきで無理やり間に合わせた最初の4つは、内容はともかくフレーム部分がひどすぎたので、いつか撮り直ししたい……。
2歳戦で贔屓馬を選んでの追っかけ企画はいいかもですね。
そもそも私自身、最初の動画で、初心者の方は何頭かの好きな馬とじっくり向き合い、その馬の個性・適性を知る事で手法を学んでいくのが良い、と語っていますし、その趣旨の実践編、という形にもなりそうです。
いい発想をありがとうございます!
色々と頑張ってみますので、ご声援宜しくお願いします。
いつもコメントありがとうございますー。
正直私自身の感覚としては、生半可な知識しかないのに好き放題に好きな事を書き散らして、それで対価を貰おうだなんて烏滸がましい、って思うのですけどねぇ。
基本的に物欲が薄いというか、コストを掛けずに楽しい事を見出すのは得意なので、その辺はもう性格としか言えないですけど、そこまで評価して頂けるのは有難い限りです。
確かに今すぐはともかく、近い将来どういう選択をする事になるかはまだ全くわかりません。
ただどんな形でも、スポナビ時代の分不相応な反響の大きさに怯んで、こんな形で静かに引き籠った私のブログを熱心に追いかけて下さった、Ⅱでの読者様達が、私の活動意欲の源泉である事は確かです。
なので、一番大切な読者様達の期待を裏切らないような、WINWINの形に着地できるようなスタンスを、活動を通じて見極めていければ、と思っています。
地方と海外は、やりたいコンテンツではありますけど、それこそスポナビ時代から通じて、安定して需要が薄いのも確かなんですよね(笑)。
最近は地方競馬の売り上げも更新ラッシュで、少しは活性化して需要も歓喜されるかな?とも思いますが、少なくともいきなりすぐに投入するコンテンツではないかなー、とは思っています。
もしも運よくある程度軌道に乗ってくれたら、その時は検討しようかな、と思っています。
実際下地はブログにあるので、コンテンツ移譲すること自体は難しくないですしね。
あとは夢の11レース的な奴ですね。
しかし全部このコンビだと、奇数枠の馬が出負けして、1枠2番のアーモンドアイが勝ちそうですよね。。。
勿論大外ルメールがどうするのか、とか妄想するのは楽しいですけど、それを文字と声だけで伝えて面白いのか?という面もあります。
上手く動画(この場合ゲーム実況的な)とリンクさせて、とか考えると色々面白そうですけどね。
少なくとも現状は技術的に全く追いついてないですし、いつか読者参加型の企画としてやっても、なんてくらいで温めておきます。
力強いご声援ありがとうございます。
今後もコツコツと、私らしく頑張っていきます。
また、主人さん得意分野であるラップ分析からバイヤス分析から回顧録。
そこで、JRAは胴元日の丸であり公共の共有物として。
レース展望によるラップ分析や馬場バイヤス解説及び回顧展動画を上げる際、初心者が右脳でガッツリにイメージ出来るようにJRA映像やコース形態画像やデーター画像などを添付しても構わないと思ってしまい。
それで、JRAからの指摘からバーンされてしまったチューバーあんまり聞いた事がないので。
映像を用いいた回顧録でも、如何にマイルCSで福永達がルメール潰しに行ってルメールは胆力あった騎乗したのか?初心者が右脳でハッと気付き競馬は人馬一体で面白いと思えるコンテンツになると思うので。
現在、動画コンテンツが流行り右脳を刺激するツールとなると映像を上手く活用する事がリピーターを増やす要と感じてしまい。
それとロードトゥダービーの新馬戦回顧録でも映像を活用して、どうして?この馬は幼くて自らのポテンシャルを持て余して惜敗したのか?映像を用いる事で初心者もこの馬はダービーまで追っかけようと好奇心をそそると考えられて。
とりあえず、編集と手間が半端なく体力も使いますが。(苦笑)
とにかく、体調だけは気をつけてください。
現在、コロナ第3波の渦中な国内状況なだけに。
いつもコメントありがとうございますー。
体調の配慮もありがとうございます。
流石に最初は慣れない続きでバタバタしましたが、少しずつルーチン化・最適化を進めて、今のところなんとかなりそうです。
ただ仰る通り、せっかく動画なのだから、もう少し視覚的に訴える要素は盛り込んでいかないと、とは考えています。
けれどそこで、肖像権に厳密には引っ掛かる、という部分は突っ込みたくはないのですよね。
確かにそれっぽいことやっても普通に運営出来ている人もいますけど、お目こぼしされている、という後ろめたさを抱えてやるのも落ち着かないですし、色々考えます。
今のところ楽しめてやれていますが、自分のキャパを超えてまで無理してやるつもりはないので、亀のごとき進歩にはなるでしょうが、気長にお付き合いいただけたらありがたいです。