一昨年の衝撃のモーリスが記憶に新しいダービー卿チャレンジトロフィー、今年はコツコツと力をつけてきた大型馬ロジチャリスが、やや力の要る馬場で前々から押しきる強い競馬を見せました。レースを振り返っていきましょう。
もう少し渋り気味になるかな、と思ったのですが、直前の10Rが33,9-35,3と一貫減速消耗戦で1,09,2でしたので、稍重の表記通り1秒ちょっと時計がかかっている、というイメージでいいと思います。
展開としてはロジチャリスが絶好のスタートからハナを伺うものの、大外のクラレントが一気に進出して先頭、ロジが番手につけてそれをキャンベルジュニアがマークする形になりました。
中目の先行馬はあまりダッシュが良くなく、マイネルはそれでも前に取りつくチャンスはあったと思うのですがキャンベルの外で我慢、ダイワはその後ろで、グランシルクは中団やや後ろのインコースで前がばらけるのを待つポジションになります。
ラップは36,2(12,07)-23,8(11,9)-34,7(11,63)=1,34,7(11,83)という推移でした。
思ったより馬場は重くならなかったのに対して、騎手の意識が後ろ寄りで、ハーフだと48,2-46,5とかなりのスローで、後半が11,8-11,5-11,6-11,6と、コーナーで延々速いラップを問われてかつラストも落とさない流れなので、基本的に前目内目でないと、という競馬ではあると思います。序盤のポジショニングの積極性が優劣を分けた感は強いですね。
勝ったロジチャリスは、好枠から絶好のスタートで、逃げてもいい、という気概を見せつつ、クラレントが注文を付けていってくれたので悠々と番手でレースをコントロールしていきます。
すごく切れる脚のあるタイプではないのがきちんと把握できているからか、しっかり半マイルから動いて前をつつき、極端に速いラップを踏まないように分散させながら直線、外から一瞬の切れ味で出し抜いてきたキャンベルに馬体を合わせてからがしぶとく、ラストまでラップを落とさずに粘り込むという、中々に会心の騎乗だったと思います。
完全に高速マイルですと、ちょっと前傾に寄り過ぎると辛さはある馬と思いますし、その意味で今日の馬場はパワーも兼備するこの馬には程良かった、と見ていいと感じます。
より高いレベルで、となるとマイルより1800mのほうが、という感じはありますが、素材としてはやはり中々に魅力のある馬ですよね。今後もGⅢレベルでならコンスタントに走ってくると思いますし、噛み合えばそれ以上でも、と見立てておきたいです。
2着のキャンベルジュニアも正攻法で強い競馬は出来ていると思います。
ただこの馬の場合、ある程度4コーナー中間くらいから早めに動いて前を捕まえに行っており、そこで最大瞬間の一脚は使ってしまった感じで、そこからの持続力を問われてもう一歩足りなかった、というべきでしょうか。
前走と比べて考えるに、今はもう少し追走力が強めに問われた方が、と思ったのですが、今日は馬場もあるのでまだ決めつけられませんね。ただ安田記念に出られるようなら、ハイペースの展開で内枠、とかでちょっと警戒したいタイプになってくると思います。
3着グランシルクは、まあこういう馬ですよね、という感じの3着ですね。どうしたってあと一歩決め手は足りないんですよね。
無印にしたのはもう少し馬場悪化を見込んでいたのと、確実に馬群に包まれて動けない枠だなぁ、というのがあったのですが、そこそこ直線ばらけてくれたのもあり、一瞬自分の脚は使えた形ですね。
でも現状マイルの後傾勝負だと足りないですし、良馬場でもう少し距離の短い所で、というイメージが強いですね。京王杯スプリングSあたりはそこそこ面白い条件になってくると思います。
4着マイネルアウラートは、前走に続いてなにやってんですか、と言わざるを得ない消極的な競馬でしたね。
基本的にはレース全体を使って勝負したい馬で、明らかに前がスローでコントロールしそうなところで、番手を取れているならともかくキャンベルの外で待ってしまうのは勿体なかったです。
馬の素材を鑑みてもやっぱり直線で堅実に一回いい脚は使ってきますが、それが破壊的でもないし持続力も並なので、その脚を使って先頭に立つイメージでないと勝ち負けには厳しいわけで、これは正直、序盤にダイワも立ち遅れた感はあった中で、キャンベルは外からパスしてロジの後ろまで押し上げておけばなぁ、と思ってしまいますね。
5着のダイワリベラルも文脈としては一緒で、一瞬しかいい脚はないんだからもう少しポジションに工夫が欲しかったなぁ、というところです。
今日は多少出負け気味ではありましたし、枠的に無理をしたくない感覚は見え隠れしていましたけれど、中山マイルなら重賞は取れる器だと思っているのでなんとももどかしいですね。
2017年03月23日
2017 名古屋大賞典 レース回顧
名古屋大賞典は、58kgにも拘らず強気にインから先手を取り切ったケイティブレイブが、ハイペースを演出して後続の脚を削ぎ、そのまま押し切る強い競馬を見せました。
隊列としては、一歩目でドリームがやや高脚気味になり、正面からの構図なのでわかりにくいですが少し立ち遅れたのかな、という印象でした。
ケイティブレイブも一歩目は滑り気味で、それでもこの二頭とあとカツゲキがかなりテンが速く、内の馬より前に出切ってのポジション争い、外からドリームが懸命に押していくも、ケイティブレイブも譲らず枠順差を利して先頭を奪い取ります。
番手外にドリーム、二列目ポケットにカツゲキと並んで、その後ろに出足つかずのオールブラッシュ、それを見る形でモルトとピオネロはやや後ろから虎視眈々と進出の機会を伺う展開になります。
レースラップは細かく出ないのでざっくりですが、勝ち時計が2,02,5(平均12,90)で、後半4Fからが53,3-40,5と計時されています。
なので、ラスト3Fの平均は13,5とかなり消耗しており、淀みの少ないハイペース、と考えていいかなと思いますね。
勝ったケイティブレイブは、この枠だと先手を取れずに馬群に包まれてしまうかな、と思い、あとローテーション的にも個人的に好感を持っていないので思い切って軽視した形になりますが、スタートの上手な福永Jという部分をもう少し高く見積もるべきでしたか、と。
ドリームもオールも出足が鈍った、という展開利もあったとは思いますが、コーナー入り口ではドリームキラリに少し前に出られていたのを譲らずに敢然と逃げに持ち込んだのは結果的にファインプレーでしたし、そこからタフな流れに持ち込めば流石の粘り腰だったなと思います。
小回りやコーナー適正がやはり素晴らしく高いですし、ただタフな流れからもう一足、というタイプでもないので、川崎記念みたいに外々から押し上げる形ではなく、あくまでも一番内を前目で立ち回ってこそ、と改めて認識しました。
それにしても本当にタフな馬ですね。今日もプラス体重で頭が下がります。実際去年のこの時期から月一ペースでずっと上級クラスのレースに使い続けてきて、今日はこの斤量でこれですから脱帽でした。
2着ピオネロは、結果的に中央勢では道中一番後ろでしたが、そこからじわじわとポジションを上げていって、前半無理しない形で後半の持久力面での良さを引き出せたのかなと思います。
ただ今日は斤量差がありましたし、自分でレースを作ったケイティを脅かすところまでは行かずの完敗ですので、まだ重賞で安定して上位に入ってくるにはワンパンチ足りないかな、とは感じますね。
そして3着のカツゲキキトキトがべらぼうに勿体ない競馬になってしまっていましたねー。
スタート抜群で、ドリームとケイティの逃げ争いを見る形で3番手のインと絶好のポジションを確保したのはいいのですが、逃げなきゃ一銭もないタイプのドリームが向こう正面から3コーナー入りくらいで早々と戦意喪失してズルズルと下がってきてしまい、そこにモルトとピオネロの押し上げのタイミングが重なって、しばらく手綱を引いてドリームの失速に付き合う形で置かれてしまったのは決定的な致命傷でした。
しかしそこから外を回して追撃を開始し、ラスト200mでは一番いい脚を使って追い込んできて、ピオネロをかなり際どく脅かして見せる3着となりました。
このレースでは、1400mでも楽々ついていける高い追走力を生かして最後まで余力を残していましたし、正直前が詰まらず捌けていれば勝ちまであったと思います。本当に力をつけていますし、まだ4歳、佐賀記念でも書きましたが今後が本当に楽しみになってくる1頭ですね。
4着モルトベーネは、出足も一息で、押し上げていくときも迫力なくピオネロにあっさり見劣る形で、やっぱりこういうタフな馬場と前傾ラップのレース向きではないな、というのが顕著に出てしまいましたね。
適鞍に戻れば今の充実ぶりは侮れないと思いますし、特に軽い馬場で前半ゆったり入ってきそうな条件なら中央重賞でもワンチャンスある馬になってきたと思います。
5着オールブラッシュは、斤量に尽きるのかな、という負け方ですね。
川崎記念では楽々ケイティのハナを外から叩けていたのに、今日はドリームもいて最初から出していく気があまりなさそうだったとはいえ出足は悪く、道中の反応も鈍いままでした。
川崎の様にコーナーがよりタイトで、中途で加減速の幅が大きく息が入るコースの方が、ってことかもしれませんし、まだこの馬に関してはベストの適性は掴み切れないのですが、もう少し軽いコースでゆったり入れるなら、と考えておきたいです。
6着ドリームキラリは、基本的にこういう前傾のタフなレース自体は合うとは思ったのですが、どうしても逃げられなければ二束三文、となってしまうのは宿命的な所ですね。
この斤量差なら、と安易に信じたのは、枠の差まで考えれば雑だったなと思いますし、怖さはあっても単穴くらいまでにしておくべきでした。まあ単穴はカツゲキ、と最初に決め切ってしまっていた分予想が歪んだなー、と反省ですし、ここは競馬を出来ていないので度外視、改めて自分の形に持ち込んで重賞戦線でどこまで出来るか、ですね。
隊列としては、一歩目でドリームがやや高脚気味になり、正面からの構図なのでわかりにくいですが少し立ち遅れたのかな、という印象でした。
ケイティブレイブも一歩目は滑り気味で、それでもこの二頭とあとカツゲキがかなりテンが速く、内の馬より前に出切ってのポジション争い、外からドリームが懸命に押していくも、ケイティブレイブも譲らず枠順差を利して先頭を奪い取ります。
番手外にドリーム、二列目ポケットにカツゲキと並んで、その後ろに出足つかずのオールブラッシュ、それを見る形でモルトとピオネロはやや後ろから虎視眈々と進出の機会を伺う展開になります。
レースラップは細かく出ないのでざっくりですが、勝ち時計が2,02,5(平均12,90)で、後半4Fからが53,3-40,5と計時されています。
なので、ラスト3Fの平均は13,5とかなり消耗しており、淀みの少ないハイペース、と考えていいかなと思いますね。
勝ったケイティブレイブは、この枠だと先手を取れずに馬群に包まれてしまうかな、と思い、あとローテーション的にも個人的に好感を持っていないので思い切って軽視した形になりますが、スタートの上手な福永Jという部分をもう少し高く見積もるべきでしたか、と。
ドリームもオールも出足が鈍った、という展開利もあったとは思いますが、コーナー入り口ではドリームキラリに少し前に出られていたのを譲らずに敢然と逃げに持ち込んだのは結果的にファインプレーでしたし、そこからタフな流れに持ち込めば流石の粘り腰だったなと思います。
小回りやコーナー適正がやはり素晴らしく高いですし、ただタフな流れからもう一足、というタイプでもないので、川崎記念みたいに外々から押し上げる形ではなく、あくまでも一番内を前目で立ち回ってこそ、と改めて認識しました。
それにしても本当にタフな馬ですね。今日もプラス体重で頭が下がります。実際去年のこの時期から月一ペースでずっと上級クラスのレースに使い続けてきて、今日はこの斤量でこれですから脱帽でした。
2着ピオネロは、結果的に中央勢では道中一番後ろでしたが、そこからじわじわとポジションを上げていって、前半無理しない形で後半の持久力面での良さを引き出せたのかなと思います。
ただ今日は斤量差がありましたし、自分でレースを作ったケイティを脅かすところまでは行かずの完敗ですので、まだ重賞で安定して上位に入ってくるにはワンパンチ足りないかな、とは感じますね。
そして3着のカツゲキキトキトがべらぼうに勿体ない競馬になってしまっていましたねー。
スタート抜群で、ドリームとケイティの逃げ争いを見る形で3番手のインと絶好のポジションを確保したのはいいのですが、逃げなきゃ一銭もないタイプのドリームが向こう正面から3コーナー入りくらいで早々と戦意喪失してズルズルと下がってきてしまい、そこにモルトとピオネロの押し上げのタイミングが重なって、しばらく手綱を引いてドリームの失速に付き合う形で置かれてしまったのは決定的な致命傷でした。
しかしそこから外を回して追撃を開始し、ラスト200mでは一番いい脚を使って追い込んできて、ピオネロをかなり際どく脅かして見せる3着となりました。
このレースでは、1400mでも楽々ついていける高い追走力を生かして最後まで余力を残していましたし、正直前が詰まらず捌けていれば勝ちまであったと思います。本当に力をつけていますし、まだ4歳、佐賀記念でも書きましたが今後が本当に楽しみになってくる1頭ですね。
4着モルトベーネは、出足も一息で、押し上げていくときも迫力なくピオネロにあっさり見劣る形で、やっぱりこういうタフな馬場と前傾ラップのレース向きではないな、というのが顕著に出てしまいましたね。
適鞍に戻れば今の充実ぶりは侮れないと思いますし、特に軽い馬場で前半ゆったり入ってきそうな条件なら中央重賞でもワンチャンスある馬になってきたと思います。
5着オールブラッシュは、斤量に尽きるのかな、という負け方ですね。
川崎記念では楽々ケイティのハナを外から叩けていたのに、今日はドリームもいて最初から出していく気があまりなさそうだったとはいえ出足は悪く、道中の反応も鈍いままでした。
川崎の様にコーナーがよりタイトで、中途で加減速の幅が大きく息が入るコースの方が、ってことかもしれませんし、まだこの馬に関してはベストの適性は掴み切れないのですが、もう少し軽いコースでゆったり入れるなら、と考えておきたいです。
6着ドリームキラリは、基本的にこういう前傾のタフなレース自体は合うとは思ったのですが、どうしても逃げられなければ二束三文、となってしまうのは宿命的な所ですね。
この斤量差なら、と安易に信じたのは、枠の差まで考えれば雑だったなと思いますし、怖さはあっても単穴くらいまでにしておくべきでした。まあ単穴はカツゲキ、と最初に決め切ってしまっていた分予想が歪んだなー、と反省ですし、ここは競馬を出来ていないので度外視、改めて自分の形に持ち込んで重賞戦線でどこまで出来るか、ですね。
2017 ドバイミーティング レース回顧
さて、遅まきながらですが、土曜日の夜から深夜にかけて、今年も日本馬の活躍やスターホースの走りなどで盛り上がったドバイミーティングの結果と所感を、簡潔にですが回顧していきたいと思います。
**★ドバイワールドカップ**
日本からは4頭が参戦したこのレース、戦前はもうアロゲート一色でしたが、いざスタートしてみると、その様相は一気に覆されます。
なんと圧倒的な人気のアロゲートが、スタート直後に横の馬に半分故意的じゃないか?と思うくらいに激しくぶつけられて出足がつかず、最後方からの競馬になったからです。
後々触れていきますが、雨が降った当日のメイダンのダートは、例年以上に明確な前残り馬場でした。
実際にこのレースでも、道中2~5番手にいた馬がそのまま2~5着を占めているように、考えようによっては最初のポジショニングがそのまま結果に反映する淡泊な条件であった、とすら言えます。
そして、対抗馬と目されていたガンランナーは、アロゲートが出遅れたことをこれ幸いと、比較的ダッシュが効いたロングリヴァーを前で遊ばせて向こう正面でペースを緩め、そして3コーナーから一気に引き上げて、コーナーで外を押し上げざるを得ないアロゲートを消耗させる完璧な作戦を遂行します。
レースラップは公式のトラックチャートを参照していますが、極限の前傾ラップになりやすいアメリカンな競馬スタイルからすると、24,8-48,2-72,9という前半の推移はかなり緩く、推定で前後半60,6-61,6くらいの、ややハイペースくらいに収まっていると思います。
要するに完璧なガンランナーの勝ちパターンの競馬だったのですが、しかしアロゲートという馬は、文字通り規格外中の規格外でした。
出遅れて最後方、最初の400mで2秒近いビハインドを追いながら、向こう正面で外から取り付き、前が引き上げてきた3~4コーナーでも大外を楽々に押し上げて直線入り口ではもう二番手、その勢いのままにあっさりガンランナーを交わし、最後は押さえる余裕まで見せる凄まじいパフォーマンスでした。
着差や時計こそ目立ったものではないですが、それ以上に破天荒すぎる競馬ぶりで世界に衝撃を走らせたアロゲートはまさしくスーパースターですし、そしてデビュー8戦にして、もう勝つべきレースを全て制覇してしまったという、世界最高獲得賞金馬という称号も含めて恐ろしい戦績となりました。
今年の最大目標はBCクラシック連覇のようで、最大でも来年のペガサスワールドカップで引退、となるでしょうが、それまであと何戦かでもこの馬の走りが見られるのは幸せな事ですし、今回もこのレースをライブでしっかり見られたのは本当に僥倖だったと思います。
ガンランナーは何度も書きますけど本当に完璧なレースをしたと思います。文字通り相手が悪かった、としか言えません。
今回は他の有力馬が概ね外枠に振られたという恩恵もあったにせよ強かったですし、シャーマンゴーストと並んで現時点の北米古馬NO,2かな、という印象ですね。
3~4着馬はアロゲートの出遅れのおかげもあって上手く前目のポジションを取れたのがこの結果につながりましたし、そして日本勢最先着のアウォーディーも力は出し切れたと思います。
スタートから前目につけて流れに乗れていたし、勝負所での押し上げは足りなかったですが最後までバテきらずにジリジリ伸びてはいて、この相手関係で掲示板は充分立派な結果だったと思いますね。
アポロとゴールドはまあ戦前から厳しいと見ていた通りですし、ラニは本当に直線しか真面目に走りませんね。。。直線だけならアロゲートの次くらいにいい脚を使っているのですが、2000mで距離が足りないのではダート路線で使えるところないじゃん、という話でもあります。
**★ドバイシーマクラシック**
こちらは素質馬ジャックホブスが、渋った馬場を味方に楽々突き抜ける強い競馬でした。
ハイランドリールが逃げてのペースは78-74くらいなのでまあ超スローに分類はされますが、それでも勝ち馬のラスト2Fで24,3くらいなので、あまり切れ味は発揮しにくい馬場ではあったのかな、とは思います。
セブンズヘヴンもこういう馬場になればより浮上するでしょうし、逆にポストはやはり渋ると破壊力が削がれ、ハイランドリールも硬い馬場の方が合うのと、やはり休み明けで中身が伴っていなかったかな、という残念な負け方、文字通り僚馬のペースメーカーになってしまいましたね。
ともあれジャックがここで復活の狼煙を上げてくれたのは、今年の欧州2400m路線を面白くしてくれると思いますね。
サウンズは展開もそうですし、ここまで重い渋った馬場だと仕方ない面もあるでしょう。改めて国内で、適条件での食い込みを警戒したいところです。
**★ドバイターフ**
今年唯一の日本馬の勝利に沸いたドバイターフ。
展開的には思った以上にインの馬が前を狙ってきて、というより外の馬が出していけなかったとラップ的には見做すべきかもですけど、ベリーが逃げてすぐ後ろにリブチェスター、その後ろにエシェムとザラクが構えるという隊列で、ヴィブロスは後方インでじっくり足を溜めます。
ラップ的には26,3-50,3-74,9-98,5-110,2という推移なので、推定で1000m62,6とかなりのスローペースで、上がり3Fが35秒そこそこの直線勝負にはなっています。
前々からリブチェスターが抜け出すところを、外からエシェムが強襲、しかし直線入り口ではインを突いて差を詰めていたヴィブロスが、最後は外に出して一気に差し切るという素晴らしいパフォーマンスを披露してみせました。
この馬のラスト3Fは34,0、ラストが11,3なので推定11,6-11,1-11,3くらいに見えますし、この馬場でも本質的な持続力の高さを存分に引き出せてこれたというのは中々にすごいですね。持続力型のディープの仔の庭、的な舞台にも思えますし、来年はサトノアレスとかアーサーとか出るといいんじゃない?って感じます。
正直相手関係的には断じて去年よりレベルは高いですし、このラストのラップも当日の芝レースを通じてほとんどの馬が引き出せる切れ味ではなかったわけで、無論道中しっかり余力を残しつつ、直線では一切ブレーキを踏まずに馬群をすり抜けてきたマジックマンの手腕あって、とは思いますが、それでも本当に勝ち切ってくれるとは、と嬉しかったですねぇ。
エシェムはやはり力をつけていて、こういう馬場も適していたと思いますし、リブチェスターはやっぱり強いけど結果的には休み明けの分かな、と思えますね。このレースは一叩きしてきた馬を狙うのが基本、ではありますが、それでもザラクとリブチェスターの力関係を見誤らなかったのは良かった点だと思います。
ザラクは日本で言えばエアグルーヴとかウオッカの仔、みたいな人気先行型ですし、ましてザルカヴァの仔ではじめてまともに走った馬でもあるので、常に過大評価されるのは致し方ないところです。私もザルカヴァ大好きでしたし、気持ちはわかりますので。。。
ただまぁ、やっぱり色々と条件が整わないと最上位には、ってのは露呈してしまっていますし、今年も善戦マンで終わりそうな感じはしますけれどもね。
**★UAEダービー**
正直観戦していて一番力が入ったし、悔しかったのはこのレースですね。今これを書きながら振り返っても無念が募ります。
レースはエピカリスが果敢に逃げの手を打ち、そして大外からアディラートが番手につけて、注文通りにサンダ―スノーを一列後ろに下げる形を作ることに成功しました。
このあたりは当日の馬場を読み切っていた武JルメールJのファインプレーであり、かつチームジャパン的な暗黙の了解も含めてゾクッとさせられる立ち回りでしたね。
ラップ的には24,8-48,2-73,8-98,7-117,8という推移で、1000m通過が大体61秒ジャストくらいと、やや前傾ながらほぼ平均ペースで刻んでいきます。
これはやはり番手でアディラートが動かずに前のアシストをしていたのもあっての流れかなと思いますし、その分だけラスト300mも19,0とそこまで消耗し切っている感じではなく、そして直線入り口ではもうアディラートは下がってしまって、サンダースノーとエピカリスの一騎打ちになります。
じわじわ詰めるサンダースノーですがエピカリスも素晴らしい粘りで中々抜かせず、そしてゴール前50mくらいでサンダースノーが外に寄れたように見えた時には一瞬勝った!と思ったのですが、これは結果的にスミヨンJの高等戦術、敢えて馬体を離して一気に抜き去る戦略の一環だったようで、本当に最後の一完歩でギリギリ差し切られるという悔しい悔しい結果でした。
贅沢を言えばもう少しアディラートが粘って、サンダースノーに4コーナーで外を回させられていれば、なんて思いもしますが、あの馬はまあ適性的にもマイルまでだろうな、とは思っていたので仕方ないですかね。
逆にエピカリスは距離が伸びても戦える目途がつきましたし、今年からボーナスもあるわけで、是非ベルモントSを最大目標に進めて欲しいなと個人的には思います。
アディラートは改めてユニコーンSあたりから堅実に積み重ねて、来年のフェブラリーステークスに出てきて欲しい素材ですね。
**★ゴドルフィンマイル・ドバイゴールデンシャヒーン**
前半45秒台の激流になったとはいえ、それでも基本的には先団から中団にはいないと勝負には加われない馬場でしたので、後方大外から追いこんで5着、というカフジテイクの結果はむしろ健闘した、と思っていいと感じますね。適性的にはほぼノーチャンスと思えた舞台ですし、こういう追い込み馬はピークが短いのでなんともですが、1400~1600m路線で国内を盛り上げて欲しいところです。
ディオスコリダーは中々厳しい競馬になりましたが、これを糧として潰れずに成長していって欲しいなと思います。
**★ドバイワールドカップ**
日本からは4頭が参戦したこのレース、戦前はもうアロゲート一色でしたが、いざスタートしてみると、その様相は一気に覆されます。
なんと圧倒的な人気のアロゲートが、スタート直後に横の馬に半分故意的じゃないか?と思うくらいに激しくぶつけられて出足がつかず、最後方からの競馬になったからです。
後々触れていきますが、雨が降った当日のメイダンのダートは、例年以上に明確な前残り馬場でした。
実際にこのレースでも、道中2~5番手にいた馬がそのまま2~5着を占めているように、考えようによっては最初のポジショニングがそのまま結果に反映する淡泊な条件であった、とすら言えます。
そして、対抗馬と目されていたガンランナーは、アロゲートが出遅れたことをこれ幸いと、比較的ダッシュが効いたロングリヴァーを前で遊ばせて向こう正面でペースを緩め、そして3コーナーから一気に引き上げて、コーナーで外を押し上げざるを得ないアロゲートを消耗させる完璧な作戦を遂行します。
レースラップは公式のトラックチャートを参照していますが、極限の前傾ラップになりやすいアメリカンな競馬スタイルからすると、24,8-48,2-72,9という前半の推移はかなり緩く、推定で前後半60,6-61,6くらいの、ややハイペースくらいに収まっていると思います。
要するに完璧なガンランナーの勝ちパターンの競馬だったのですが、しかしアロゲートという馬は、文字通り規格外中の規格外でした。
出遅れて最後方、最初の400mで2秒近いビハインドを追いながら、向こう正面で外から取り付き、前が引き上げてきた3~4コーナーでも大外を楽々に押し上げて直線入り口ではもう二番手、その勢いのままにあっさりガンランナーを交わし、最後は押さえる余裕まで見せる凄まじいパフォーマンスでした。
着差や時計こそ目立ったものではないですが、それ以上に破天荒すぎる競馬ぶりで世界に衝撃を走らせたアロゲートはまさしくスーパースターですし、そしてデビュー8戦にして、もう勝つべきレースを全て制覇してしまったという、世界最高獲得賞金馬という称号も含めて恐ろしい戦績となりました。
今年の最大目標はBCクラシック連覇のようで、最大でも来年のペガサスワールドカップで引退、となるでしょうが、それまであと何戦かでもこの馬の走りが見られるのは幸せな事ですし、今回もこのレースをライブでしっかり見られたのは本当に僥倖だったと思います。
ガンランナーは何度も書きますけど本当に完璧なレースをしたと思います。文字通り相手が悪かった、としか言えません。
今回は他の有力馬が概ね外枠に振られたという恩恵もあったにせよ強かったですし、シャーマンゴーストと並んで現時点の北米古馬NO,2かな、という印象ですね。
3~4着馬はアロゲートの出遅れのおかげもあって上手く前目のポジションを取れたのがこの結果につながりましたし、そして日本勢最先着のアウォーディーも力は出し切れたと思います。
スタートから前目につけて流れに乗れていたし、勝負所での押し上げは足りなかったですが最後までバテきらずにジリジリ伸びてはいて、この相手関係で掲示板は充分立派な結果だったと思いますね。
アポロとゴールドはまあ戦前から厳しいと見ていた通りですし、ラニは本当に直線しか真面目に走りませんね。。。直線だけならアロゲートの次くらいにいい脚を使っているのですが、2000mで距離が足りないのではダート路線で使えるところないじゃん、という話でもあります。
**★ドバイシーマクラシック**
こちらは素質馬ジャックホブスが、渋った馬場を味方に楽々突き抜ける強い競馬でした。
ハイランドリールが逃げてのペースは78-74くらいなのでまあ超スローに分類はされますが、それでも勝ち馬のラスト2Fで24,3くらいなので、あまり切れ味は発揮しにくい馬場ではあったのかな、とは思います。
セブンズヘヴンもこういう馬場になればより浮上するでしょうし、逆にポストはやはり渋ると破壊力が削がれ、ハイランドリールも硬い馬場の方が合うのと、やはり休み明けで中身が伴っていなかったかな、という残念な負け方、文字通り僚馬のペースメーカーになってしまいましたね。
ともあれジャックがここで復活の狼煙を上げてくれたのは、今年の欧州2400m路線を面白くしてくれると思いますね。
サウンズは展開もそうですし、ここまで重い渋った馬場だと仕方ない面もあるでしょう。改めて国内で、適条件での食い込みを警戒したいところです。
**★ドバイターフ**
今年唯一の日本馬の勝利に沸いたドバイターフ。
展開的には思った以上にインの馬が前を狙ってきて、というより外の馬が出していけなかったとラップ的には見做すべきかもですけど、ベリーが逃げてすぐ後ろにリブチェスター、その後ろにエシェムとザラクが構えるという隊列で、ヴィブロスは後方インでじっくり足を溜めます。
ラップ的には26,3-50,3-74,9-98,5-110,2という推移なので、推定で1000m62,6とかなりのスローペースで、上がり3Fが35秒そこそこの直線勝負にはなっています。
前々からリブチェスターが抜け出すところを、外からエシェムが強襲、しかし直線入り口ではインを突いて差を詰めていたヴィブロスが、最後は外に出して一気に差し切るという素晴らしいパフォーマンスを披露してみせました。
この馬のラスト3Fは34,0、ラストが11,3なので推定11,6-11,1-11,3くらいに見えますし、この馬場でも本質的な持続力の高さを存分に引き出せてこれたというのは中々にすごいですね。持続力型のディープの仔の庭、的な舞台にも思えますし、来年はサトノアレスとかアーサーとか出るといいんじゃない?って感じます。
正直相手関係的には断じて去年よりレベルは高いですし、このラストのラップも当日の芝レースを通じてほとんどの馬が引き出せる切れ味ではなかったわけで、無論道中しっかり余力を残しつつ、直線では一切ブレーキを踏まずに馬群をすり抜けてきたマジックマンの手腕あって、とは思いますが、それでも本当に勝ち切ってくれるとは、と嬉しかったですねぇ。
エシェムはやはり力をつけていて、こういう馬場も適していたと思いますし、リブチェスターはやっぱり強いけど結果的には休み明けの分かな、と思えますね。このレースは一叩きしてきた馬を狙うのが基本、ではありますが、それでもザラクとリブチェスターの力関係を見誤らなかったのは良かった点だと思います。
ザラクは日本で言えばエアグルーヴとかウオッカの仔、みたいな人気先行型ですし、ましてザルカヴァの仔ではじめてまともに走った馬でもあるので、常に過大評価されるのは致し方ないところです。私もザルカヴァ大好きでしたし、気持ちはわかりますので。。。
ただまぁ、やっぱり色々と条件が整わないと最上位には、ってのは露呈してしまっていますし、今年も善戦マンで終わりそうな感じはしますけれどもね。
**★UAEダービー**
正直観戦していて一番力が入ったし、悔しかったのはこのレースですね。今これを書きながら振り返っても無念が募ります。
レースはエピカリスが果敢に逃げの手を打ち、そして大外からアディラートが番手につけて、注文通りにサンダ―スノーを一列後ろに下げる形を作ることに成功しました。
このあたりは当日の馬場を読み切っていた武JルメールJのファインプレーであり、かつチームジャパン的な暗黙の了解も含めてゾクッとさせられる立ち回りでしたね。
ラップ的には24,8-48,2-73,8-98,7-117,8という推移で、1000m通過が大体61秒ジャストくらいと、やや前傾ながらほぼ平均ペースで刻んでいきます。
これはやはり番手でアディラートが動かずに前のアシストをしていたのもあっての流れかなと思いますし、その分だけラスト300mも19,0とそこまで消耗し切っている感じではなく、そして直線入り口ではもうアディラートは下がってしまって、サンダースノーとエピカリスの一騎打ちになります。
じわじわ詰めるサンダースノーですがエピカリスも素晴らしい粘りで中々抜かせず、そしてゴール前50mくらいでサンダースノーが外に寄れたように見えた時には一瞬勝った!と思ったのですが、これは結果的にスミヨンJの高等戦術、敢えて馬体を離して一気に抜き去る戦略の一環だったようで、本当に最後の一完歩でギリギリ差し切られるという悔しい悔しい結果でした。
贅沢を言えばもう少しアディラートが粘って、サンダースノーに4コーナーで外を回させられていれば、なんて思いもしますが、あの馬はまあ適性的にもマイルまでだろうな、とは思っていたので仕方ないですかね。
逆にエピカリスは距離が伸びても戦える目途がつきましたし、今年からボーナスもあるわけで、是非ベルモントSを最大目標に進めて欲しいなと個人的には思います。
アディラートは改めてユニコーンSあたりから堅実に積み重ねて、来年のフェブラリーステークスに出てきて欲しい素材ですね。
**★ゴドルフィンマイル・ドバイゴールデンシャヒーン**
前半45秒台の激流になったとはいえ、それでも基本的には先団から中団にはいないと勝負には加われない馬場でしたので、後方大外から追いこんで5着、というカフジテイクの結果はむしろ健闘した、と思っていいと感じますね。適性的にはほぼノーチャンスと思えた舞台ですし、こういう追い込み馬はピークが短いのでなんともですが、1400~1600m路線で国内を盛り上げて欲しいところです。
ディオスコリダーは中々厳しい競馬になりましたが、これを糧として潰れずに成長していって欲しいなと思います。